協力機関用 認知症SOSおたすけネットワーク協力機関の登録について
協力内容
日常業務の中で、協力支援を行います。
- 緊急支援として認知症による徘徊のため行方がわからなくなった方の目撃情報の提供
- 捜索協力の連絡方法
・パソコンメールアドレス・FAX等届出した連絡先に、写真付きの情報を送信します。
・行方不明者が発見された時は、発見報告の連絡を送信します。
- 捜索協力の連絡方法
- 日常見守り支援の協力
- 様子がおかしい、服装が不自然、うろうろしている、といった徘徊している方を見かけたら
・まず、やさしく声をかけましょう。
・行方がわからなくならないように見守りましょう。
・長時間歩いていることもあるので、水やお茶などの飲み物をすすめて下さい。
・近隣に認知症の方がいる場合、やさしく見守りましょう。 - 認知症の方で自宅の連絡先を書いたものを衣類につけている場合
⇒記載先へ連絡 - 認知症の方で身元確認が不可能な場合
⇒認知症SOSおたすけネットワーク窓口である美郷町社会福祉協議会へ連絡
- 様子がおかしい、服装が不自然、うろうろしている、といった徘徊している方を見かけたら
協力機関の登録について
- 登録費用はかかりませんが、送受信にかかる通信料はご負担ください。
- 「美郷町認知症SOSおたすけネットワークシステム協力登録票」により美郷町社会福祉協議会へ登録します。
協力員の登録はこちらから
下記のQRコードを携帯電話で読み取る、またはrenraku@renraku-dayo.jpへ、そのまま空メール送信すると簡単に協力員登録ができます。
(登録用のメールが送られてくるので画面の指示に従ってください)
|
※登録用のメールが送られてこない場合や、迷惑メール対策による拒否設定をしている場合は【@renraku-dayo.jp】を受信できるように設定する必要があります。 |